サーバを仮想化してみよう【概要編】

サーバを仮想化してみよう【概要編】

どうもこんばんにちは、うぃるです。
今回は、サーバを仮想化してみようということで、サーバの仮想化ソフトであるvmware社のv-sphereを使用し、サーバの仮想化をしていきたいと思います。

その前に、概要編ということで、サーバの仮想化とは何ぞやと言うところから解説していきたいと思います。
※この記事はサーバ仮想化の初心者が書いた記事ですので、過度の期待はしないでください。

目次

サーバの仮想化とは

まず、サーバの仮想化とは何でしょう?
仮想化ということなので、物理サーバ1台に仮想化ソフトウェアを入れ、複数のサーバが動作するようにする仕組みのことです。

enter image description here

上記のような感じで、1台のサーバに複数のサーバを立てることができる技術です。

この技術により、様々なサーバを物理サーバ1台で稼働させることができるのです。

仮想化の2種類

サーバの仮想化には主に2つの種類の仮想化技術が存在します。

  • ホストOS型
  • ハイパーバイザー型

この2つです。

ホストOS型

最初にホストOS型の仮想化について解説していきたいと思います。
ホストOS型は、仮想サーバソフトをアプリケーションソフトウェアとして動作させ、その上でサーバを動作させます。

enter image description here

絵に描くとこんな感じになります。
よく使われているものとして、Oracle社のVirtual Boxやvmware社のVMware Playerなどがあります。

この手のソフトウェアはベースとなるOSのアプリケーションとして動作し、アプリケーション上でOSを構築します。
そのメリットとして、OS上でアプリケーションとして動作する点から、既存のシステムを崩さずに稼働させることが可能となります。
しかし、そのデメリットとしてベースとなるOSの上で動作しているため、ハイパーバイザー型に比べ、動作が遅くなりやすいという点があります。

ハイパーバイザー型

次にハイパーバイザー型の仮想化ソフトウェアについて解説したいとお思います。
ハイパーバイザー型は、ホストOS型と違い、ハードウェアの上に直接仮想化基盤を構築し、その仮想化基盤上でOSを構築します。

enter image description here

ハイパーバイザー型のソフトウェアにはMicrosoft社のHyper-Vやvmware社のv-sphere等があります。
このハイパーバイザー型のメリットとして、ハードウェア上で仮想化基盤を構築し、その上でOSが動作するため、ホストOS型に比べて動作が速いです。しかし、OSを介さないため、既存の環境を大きく汚します。場合によっては既存のシステムの再構築が必要になります。

v-sphereを使用してみる

概要にもなっていない概要が終わったので、早速仮想化チャレンジしてみたいと思います。

その前に、今回はv-sphereの操作確認がメインなので実環境にインストールせず、仮想化ソフトウェアを使用し、サーバの仮想化を行いたいと思います。

なので、vmware社のVMware Playerをインストールし、その上でv-sphereを使用し、仮想サーバを構築していきたいと思います。

そのために必要なものをサクッと済ませておきましょう。
今回必要なことは、VMware Playerのインストール、v-sphereのダウロード、ライセンスの取得です。

v-sphereにはアカウント登録を行うとライセンスが発行され、v-sphereを無料で使用することができます。
vSphere Hypervisor ←ここからダウンロードできます。

enter image description here

v-sphereの環境構成を作ってみる

サクッとダウンロードができたので、早速v-sphereを動作させるための環境を構築していきたいと思います。

v-sphereの最小要件は次のようになります。

  • 2Coreの搭載のCPU
  • 4GBのメモリ
  • 1ギガビットイーサネット
  • 4GBのHDD

最小要件がこれになるので、少し余裕をもたせて動作させたいと思います。

enter image description here

こちらが今回作成した仮想マシンです。

とりあえず4Core CPU、8GBメモリ、1GbE、HDD 128GBのハドウェア構成です。

ここで注意していただきたいのが、VMwareのネットワークアダプタの設定をNATからブリッジにすることです。これをしないと後々面倒なので変えておきましょう。

とりあえずはこんな感じで!
次回はインストールしてみたいと思います。

次回:「サーバを仮想化してみよう【インストール編】」(公開未定)

0 件のコメント :

コメントを投稿